fc2ブログ

トマトの栽培日記

トマト栽培における日々の作業や出来事を文字と写真で紹介。

農業体験実習(インタ-ンシップ)

高知農業高校生の農業体験実習を受け入れました
  8月15日から19日の5日間は、柴ちゃんとユウスケ君の2人
  笑い声が絶えない5日間でした。
       農業体験実習    

         グラム合わせのプロになったとか、
         手の動きも止まりませんが、2人の会話も止まりません                
                  農業体験実習

         食事の前のお祈りではありません、カメラに向かってのポ-ズです。
         食欲があまり無かったのが心配でした。
                        農業体験実習

 8月22日から26日の5日間は、ヒロエちゃんと咲ちゃんの女の子2人
 最初の頃は、声も小さく笑顔も少なかったので心配しましたが、
 研修が終わる頃には声も大きくなり、笑顔が見えだしたのでホッとしました。
 
 ナスやピ-マン、ジャガイモ、玉ねぎ、等々たくさんの袋詰め、とても助かりました。
     農業体験実習

     ニンニクのみじん切り、体の大きい彼女ですが
     包丁の動きは大変良く、とても楽しかったとか。
          農業体験実習

           かぼちゃド-ナツ作りに挑戦
           カボチャを蒸すところからはじめ、生地をこねて型を作り、
           油で揚げるまでのすべてを彼女たちがやり遂げました。 
                農業体験実習


男の子も女の子も泊まり込みでの研修だったので、
何かと気を使わせたのでは....。
彼女たちは食欲大盛だったので食事の時間が楽しかったですねぇ。

5日間の農業体験実習で経験したことを今後の生活に活かしてもらえば、
とても嬉しいです

 




スポンサーサイト



  1. 2011/08/30(火) 20:47:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:1

2011年夏休み、親子トマト収穫体験

7月28日には生協東支所、8月2日には生協中央支所の「親子でトマト収穫体験」を行いました
                       収穫体験

    収穫を体験したら、青空レストランでお昼ごはん
    いつもの、和田農園で収穫した山菜と野菜そしてトマト、
   「ゼンマイが美味しい、かぼちゃが美味しい、ご飯が美味しい」
                収穫体験

食事が終わったあとは、笹舟づくりや、桃太郎とお遊び
     収穫体験  収穫体験

               最後は全員でパチリ
                  収穫体験    収穫体験

トマトやお野菜のおいしいその理由(わけ)、そしてそのおいしい野菜を食べて明日へ命をつなげていること、山ならではの遊びを実感してもらえたのでは




  1. 2011/08/17(水) 20:23:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:1

2011生協農援隊来る

  5月23日 今年も、生協農援隊が来てくれました
 農作業体験と、和田さん家のお手伝い、恒例の行事となっています。
 この日のお天気は、さほど暑くもなく、ハウスの中の作業にはとても良い日でした。
                     2011農援隊2

 昼食は、今年収穫した「ゼンマイ、イタドリ、ワラビ、タケノコ」などの
山菜料理と、てんこつ溜井米、
                2011農援隊4      2011農援隊3
 
   和田農園の山菜料理、とことん満足してください
                     2011農援隊5


山菜料理でお腹をいっぱいにし、和田農園特製のコ-ヒ-を飲んだ後は
午後の作業にもうひと頑張り 【“2011生協農援隊来る”の続きを読む】
  1. 2011/05/27(金) 16:04:11|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

今年の土づくりが始まりました

23年土づくり始まる 23年土づくり始まる

昨年の夏の暑さの反動なのか、この冬は昨年暮れからずっと寒い日が続いており、田んぼと畑の土は氷り上がっています。
この寒さの中、今年の土づくりが始まりました。
昨年は、夏の猛暑で収穫量が予想以上に少なかったので、今年は暑さに負けないようなトマト作りができるように、更に工夫をした土づくりをしていかなくてはと考えています。
体験表紙

今年は、高知の老舗旅館「城西館」さんの体験型プログラムに参加しましたので、農業の楽しさを和田農園で体験していただき、”美味しいトマトとお米”そして家内の山菜料理でおもてなしをしたいと思っています。
  1. 2011/01/30(日) 08:35:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

てんこつ米の稲刈り応援隊

稲刈り応援隊の皆さん、今日は有り難う。

        稲刈り応援1
                           稲刈り応援2


    稲刈り応援3
                                稲刈り応援4

10月7日
今日は、こうち生協東所から15名(内お子さん2名)、森本さん(県職員)、近澤さん(城西館でツア-コンシェルジュのお仕事をされている方)のお手伝いで稲刈りをしました。
天候に恵まれ、予定の作業は午前中で終了。
お昼ご飯は、和田農園で収穫したお野菜(一部隣からのもらい物あり)と山菜でおもてなし。
田んぼの中での青空レストランはちょっと暑かったかなぁ。
午後は、昨年収穫した餅米で餅つき、喫茶「和田農園」のコ-ヒ-で解散しました。
お手伝いしていただいた皆さんの笑顔が、和田農園の宝です。
生協の皆さん、森本さん、近澤さん、今日はお疲れさまでした。
来年も宜しくお願いいたします。
  1. 2010/10/07(木) 23:32:35|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

今年も生協援農隊が来てくれました

        生協2
                       生協3
                                       生協3
  
5月20日、曇り時々小雨の天気でしたが、ハウスの中は暑くなくて作業するにはとても良い日でした。
今年は中央支所、東支所、西支所から組合員さんと職員、農業振興センタ-から1名、合わせて21名の参加でとても賑やかな応援隊でした。
昼食は家で採れた山菜料理を楽しんでもらいました。
作業終了後に、餅つきを楽しんでもらい、最後に、トマトの作り方と食の命についてお話しをさせてもらいました。
今年も順調にトマトが収穫出来ることでしょう。
  1. 2010/05/24(月) 21:08:26|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

農的便利屋 宏君と農的ハウスキーパ-由利さん

                    宏&由利

1月6日、今年もお二人が和田農園にきてくれました。
1月6日は、私が丁度ニュージーランドにいるときで、お二人とお顔を会わせたのは12日の朝でした。
今年も、宏君にはハウスに入れるカヤ刈りの応援、由利さんにはハウスの草取りや台所のお手伝いで頑張っていただきました。
由利さんには、青森の長根さんから長いも、茨城の鈴木さんからはレンコンが届けられ、それを使ったレシピでとても楽しい食事を準備していただきました。
また、由利さんには、おやつに食べるケーキとたこ焼きを作っていただき、宏君は、「1年ぶりのたこ焼きです」と言いながらたこ焼きとの再会を楽しんでおられたのがうれしかったですねぇ。
1月13日には、由利さんの大学の先輩で県内で自然農法を営んでおられる東條さんと陶芸家のゆかりさんがお二人を訪ねてこられ、昼食をはさんでとても楽しい会話がはずみました。
20日の朝、お二人は次の目的地、広島に向かって旅立ちました。
宏君、由利さん、お身体には十二分に気をつけられ、旅を続けて、来年の今頃、また、和田農園の農作業を応援にきてください。
  1. 2010/01/21(木) 22:39:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

ニュージーランドに行って来ました

ニュージーランド ニュージーランド

ニュージーランド ニュージーランド ニュージーランド

1月2日午前5時30分に我が家を出発、シドニー経由でニュージーランドのオオクランドへ、そして、クライストチャーチへ、そこから南(南極の方)へ車で2時間30分ほど走って、やっと息子たちが住んでいるテムカに到着したのが3日の午後11時頃でした。
息子は、乳牛780頭と200Haの牧草地を借りて酪農を営んでいます。
今回息子たちを訪ねたのは、一昨年の10月に生まれた孫の顔を見ることと、経営の様子を見ることでした。
酪農の方はこれと言った問題もなく、順調にいっている様子でした。
一方、子育ての方は何とも言えないですねぇ。
子育ては嫁と息子の仕事、1日1日の積み重ねであることを忘れないで子育てに奮闘してくれるでしょう。
丈児(孫の名前)を抱いているのは、ベビーシッターとしてお手伝いいただいた「ミカさん」です。
ミカさん、お身体をご自愛しながら、ニュージーランドでの残された時間を楽しんでください。





  1. 2010/01/18(月) 18:53:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

行く年、来る年

    中央支所 
                        東支所
                                            高知市
                                                               稲刈り体験

今年も、多くの方々が和田農園を訪れてくれました。
農作業のお手伝いや、トマトの収穫体験、稲刈りの体験などなど。
訪れていただいた皆さんから、たくさんのパワ-をいただきました。
ありがとうございました。
今年はデフレということで、農産物の価格も安値続きの1年でした。
モノが安いことは、消費者の皆さん方には歓迎されるところですが、私たち生産者にとって「安全・安心」な農産物を生産するには大変厳しいモノがあります。
来年は、生産費に見合った価格が着いてもらいたいモノです。


  1. 2009/12/31(木) 19:28:40|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0

師走のトマト

       晩秋のトマト  晩秋のトマト

12月に入ったというのに、暖かいことですねぇ。
無加温のハウスではトマトの花が咲き、9月下旬に咲いた花に実がとまり、おかげ様でまだ美味しいトマトを食べています。
異常気象といえば異常気象でしょうが、少しひどい気もします。
晩秋が、来年もこんなに暖かくなるようでしたら、来年のトマト作りは思い切った工夫をする必要があるのではと考えています。
夏秋取りの野菜は、冬が寒ければ寒いほど良いモノができると言う説があるのですが、果たしてこの冬はどうなんでしょうねぇ。
来年の作柄が気になるこの頃です。

  1. 2009/12/03(木) 12:51:41|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
次のページ